「ヘンイセイミミズと言いますと?」と町会長。

「日本のミミズの多くは、フトミミズと言われる種類なのですが、冬を越せない1年生のミミズです。ところが、ヘンイセイミミズは越年生のミミズで、冬でも採取されています。」

「ヘンイセイミミズは冬でも生きているのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。実は、最近になって気がついたのですが、うり坊は土を掘り起こしてミミズを食べることができないようです。」

「それでは、泥浴びをするのは親の猪ですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。親のイノシシが泥浴びしたところであれば、土が柔らかくなっているので、うり坊も少し掘り起こしてミミズを食べることができると推定しています。」

「それでは、泥浴びはうり坊にミミズを食べさせるためにするのですか」と町会長。

「親イノシシは、自分が食べたいから泥浴びをすると考えています。しかし、その結果、うり坊はご相伴にあずかることができるのですが、それでは足りないので、暖かい時期には地表にいるミミズを食べていると推定しています。」

「なるほど。冬になって、地表にいるミミズがいなくなると、うり坊は困ってしまいますね」と町会長。

「おっしゃる通りです。冬になって地表を徘徊するのはヘンイセイミミズだけなので、離乳期のうり坊はヘンイセイミミズを食べて冬を生き抜いていると推定しています。」

「植物性の食べ物だけでは、冬を越せないということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。イノシシ騒ぎが頻繁に起こる新潟ではヘンイセイミミズがたくさんいるようなのですが、イノシシ騒ぎがめったに起こらない青森では、ヘンイセイミミズが極めて少ないようなのです。」

「猪の北限とヘンイセイミミズの北限が一致しているのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。日本産ミミズ大図鑑によると、2015年に青森県にヘンイセイミミズがいることが確認されたようです。」

「要するに、ヘンイセイミミズがいないとうり坊が冬を越せないので、猪の北限とヘンイセイミミズの北限が一致しているとお考えなのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「うり坊は、どうしてミミズが必要なのですか」と町会長。

2020/1/15

<筆者の一言>
保険屋さんは『若返っている』と言ったが、頭が薄いのでどう見ても高齢者に見えるようだ。5年前は、保険屋さんの方が少し年上なのに僕より若く見えた。しかし、サッカーやスキーなどの陰のスポーツをやったり、陰のステーキを食べたりするので、老化が急速に進んでしまった。その間、僕は老化が進まないので、ショックが大きいということなのかも知れない。そして、このまま老化が進まなければ、300歳まで生きることになるのかもと思ったのに違いない。

問題の体力は再び上がり始めた。肥田式を一度に15回やって腎の機能を大幅に上げたのが良かったようだ。しかし、15回もやると体の変化が長期間にわたって続くため、一度に15回というのは2回しかやっていない。肥田式15回の結果、督脈に気が流れて脳の機能が少し上がったので、高段者問題が150問連続で解けるようになった。200問連続で正解することが多いので、サプリや漢方薬がよく効く。

卓球のサーブもカット系が安定して入る。督脈は頭の中心線上を流れているのだが、その両脇を膀胱系が流れている。今日は治療が進んで膀胱系に気が流れるようになったので、脳の機能をチェックするためカット系のサーブが何本連続で入るか試してみた。なんと309本連続で入った。200本超えたところで脳が大きく変化して頭がボーッとしたようになったので、309本連続という数が正確だという確信はないが、1時間以上にわたってミスがなかったのは確かだ。時間がなかったのでドライブ系のサーブを試しに30本ぐらい打ってみたがミスはなかった。膀胱系に気が流れると脳の機能がさらに上がることが明確になった。

サーブが100本を超えると頸椎の1番が緩み、200本を超えると腰椎の5番が緩み、膝も緩みだす。腰痛や膝痛がある人には最高の治療法になる。250本を超えると、肩が緩み肘も緩みだす。肩や肘に問題がある人には最高の治療法になる。

卓球の練習はカット系のサーブを300本連続で入れることだけにした。卓球はこの練習だけで強くなるはずだ。肩と肘が緩めば、スイングスピードが上がり、サーブが強力になり、スマッシュも速くなり、コントロールもよくなる。腰と膝が緩めばフットワークが速くなる。これ以上の練習法はない。欠点は全くミスがなくても1時間以上時間がかかることだ。

2022/12/2